政府より、電力・ガス・食料品などの価格高騰対策として、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を給付する基本的な方針が示されました(新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金)。
これを踏まえ、大宜味村では「令和5年度住民税が非課税または均等割りのみ課税の世帯、家計急変世帯」に対し「3万円」を給付します。詳細は以下をご確認ください。
なお、以下の給付金を重複して受給することはできません。
1 令和5年度住民税均等割非課税世帯
令和5年6月1日時点で、大宜味村に住民登録があり、世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税均等割非課税世帯向け)
2 家計急変世帯
申請日時点で大宜味村に住民登録があり、令和5年1月以降、予期せず収入が減少し、世帯全員の収入(所得)が住民税非課税相当水準以下となった世帯
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯向け)
3 住民税均等割のみ課税世帯
令和5年6月1日時点で、大宜味村に住民登録があり、上記1および2に該当しない世帯で、令和5年度の住民税所得割が課されている者が含まれない世帯
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯向け)
配偶者やその他親族からの暴力など(DV)を理由に避難している方へ
・DV等で住民票を動かさず、大宜味村に避難中の方も、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。
・住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、受給することができます。
・給付金を受給する手続きについては、大宜味村役場 住民福祉課(0980-44-3003)にお問い合わせください。
詐欺にご注意ください
この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。給付金の支給にあたり、大宜味村役場からATMの操作をお願いすることや、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。
お問い合わせ先
大宜味村役場 住民福祉課 電話:0980-44-3003
この記事に関するお問い合わせ先
住民福祉課
〒905-1392 沖縄県大宜味村字大兼久157
電話:0980-44-3003
メールフォームでのお問い合わせ